go HOME |
![]() ![]() |
“ひじきうどん” 明和町を含むこの伊勢地方で国内消費の 約70%を加工生産している「ひじき」の微粉 末を練り込んだうどんです。昔から健康・美容に 良いとされており、もっちりとした食感で食べると 口一杯に磯の香りが広がります。 是非一度ご賞味下さい。 辻 丈蔵商店 |
||
“手作り炭マドラー” 形の良い竹などを選んで竹炭のマドラーにし ました。原料である竹などの炭は国産の天然 素材を使用し、炭焼きから袋詰めまでを一貫して 作業。このマドラーを使うと味がまろやかになる 効果も!煮沸・陰干しすれば何度でも使用でき、環境 に優しい製品です。 明和町社会福祉協議会 障害者通所授産施設ありんこ |
“斎王ゆかりの古代米茶” 使用しているのは古代米の中でも「黒米」という 種類のもち米で、ぬかの部分に紫黒色系の色素 を含んでおり、栄養素が豊富に含まれています。 古代米茶は香ばしいお茶で煮出した後も お粥として召し上がっていただけます。 くろまい倶楽部 |
||
“十二単衣あられ” 地元の農産物直売加工所「グループ・サン」の 方々が栽培した餅米に十二種類の地元産物を 入れ昔懐かしいあられに仕上げました。 レンジでチン!すると簡単にふっくらとした あられが出来上がります。 十二通りの美味しさをぜひご賞味下さい。 大西よし |
“斎王ひじきクッキー” 社会福祉法人志摩市社会福祉協議会 通所授産施設「はばたき」の方々が 「ひじき」の粉末を生地に練り込んで 作ったクッキーです。 明和町特産品振興連絡競技会 |
||
“青柳姫貝” “なりひらうま煮” 姫貝とは明和町大淀で獲れた青柳(バカガイ) 在原業平ゆかりの地ここ大淀では古く を剥いで、独特の製法で干したオレンジ色に から穴子料理がありました。 輝く高級珍味です。昔から珍味の王様といわれ なりひらうま煮は穴子を特性のタレで 軽くあぶった時に出る香りや濃厚な味は絶品の美味しさです。 じっくりと煮込んだ逸品。 “ひらめ一夜干し・ひらめ刺身” “おうちで穴子寿司” 一夜干しは脂ののった大きなヒラメを 昔からこの地方に伝わる穴子の ぶつ切りにして素朴な 押し寿司「業平寿司」。 塩味に味付けをし一夜干し レトルトセットでご用意しました。 したものでヒラメのうま味 が凝縮されております。 刺身はヒラメを5枚におろし刺身を 短冊の状態で真空パックにして新 鮮な味をお届けします。 しもい水産 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
“斎王宝箱” 平安時代の斎王や貴族の食事 を再現したメニュー。 全28種の品々には海の幸、山の幸 がたっぷり、ご飯は黒米入り。 上品でおいしい健康食です。 食べくらべ |
||
“斎王トマト茶漬け” 酒蒸しした鶏肉と自家製の明和トマト を使用。熱々のかつおと昆布のだし をかけると生トマトのうま味が最高 の味を作り出しています。 HP⇒とりみそ家 |
“斎王海鮮釜飯と 大淀穴子と野菜の天ぷら膳” 焼いた穴子の香ばしさが格別の海鮮 釜飯とサクサクに揚がった天ぷら。 目の前で約15分で炊き上がり、 美味しい匂いが漂います。 HP⇒和食 大山 |
||
“斎王コース 明和産野菜をふんだんに使ったシェフの厳選 素材を味わうフルコース メインは南伊勢町の真鯛と奥伊勢 七保鶏のロースト、皿を飾るのは ひじきの泡のムース。 HP⇒restaurant Ryu |
“斎王様に捧ぐ タルト・オ・ポティロン” 明和産さつまいものタルトに、明和 産かぼちゃのクリームをのせて。 明和の風景や自然を表現した飾り 付けが魅力の一皿です。 HP⇒パティスリー・パパ |